当院ではコロナウイルス対策に ・全スタッフのマスク着用と手洗いうがい徹底 |
なぜ、当院はこんなにも
多くの方から支持されるのか?
このような悩みは
\ ありませんか? /
- 身体のあちこちが慢性的に痛い、だるい、こりなどの不愉快な症状がある
- 不快な状態の日が多く、スッキリした状態で過ごせることが少な い、またそれが当たり前となっている
- 何かにつけて不安、ネガティブな思考が先立つ
- 起床時の精神の落ち込み
- 人ごみや人の集まるところが苦手
- 呼吸が浅くなる 息切れがする
- ノドの異物感や声がかすれることがある
- 直ぐに疲れてしまう 横になったり、座りたくなる
- 食欲不振、便秘や下痢など慢性的な胃腸症状がある
- 理由も無く行動を起こしにくい
- 慢性的な肩こりや背中の痛み、腰痛、頭痛、頭重がある
そのお悩み
当院にお任せ下さい!
~院長紹介~
高橋 幸子(Takahashi Sachiko)
業界歴:23年
臨床数:のべ4万件
◆保有資格
・鍼師・灸師 ・あん摩マッサージ指圧師
・介護支援専門員(ケアマネージャー)
・JAWH認定 レディース予防医学指導士
・JAWH認定 マタニティケア鍼灸師
◆経歴
埼玉県出身 東洋鍼灸専門学校卒
1998年…鍼師・灸師・あん摩マッサージ指圧師 免許取得
2005年…介護支援専門員(ケアマネージャー) 免許取得
2009年…表参道ビオ東洋医学センターを現住所の明治神宮前に移転
2016年…表参道ビオ東洋医学センター院長就任
◆所属学会等
鍼灸長野式研究会
Kiiko Style 研究会
一般社団法人 女性のための健康医療研究協会
一般社団法人 鍼灸マッサージ師会
T‘s メディカルコーチング所属
◆趣味
旅行・瞑想
表参道ビオ東洋医学センター院長の高橋幸子です。父が鍼灸師だったこともあり、この業界で仕事をしていくのが当たり前の環境で育ちました。東洋医学は独自の世界観を持って施術にあたるため、幼い頃からそのような環境にあったことが今に活かされています。
お客様の喜びの声が
信頼の証です
「体調不良の井戸の底から引っ張り上げてもらいました」
こちらにはお世話になってから、早14年が経ちました。当初、原因がはっきり掴めない体調の悪さ、非常に精神的にも辛かったのですが、その井戸の底からわたくしを引っ張り上げてくれたのが、現在の名誉院長でした。 (A.Sさん ミュージシャン) ※効果には個人差があります |
「不眠症の私がスヤスヤと眠りに落ちた鍼灸マジック」
当時、不眠や湿疹、側湾症と様々な症状で悩んでいた中、Hanakoの鍼灸特集を見て、これだ!と思い、職場から近く他の雑誌でも見かけていたビオさんに伺いました。 (Y.Oさん 建築デザイナー) ※効果には個人差があります |
「自分でも驚くほど回復しました」 鍼灸は読んで字のごとく鍼と火を使いますので、安心、安全である事を優先して治療院を探しておりました。何年も前から自宅にあった雑誌クロワッサンにビオさんの記事があり、読んでみて、ここならば大丈夫!と思い予約しました。自律神経失調症で一人での外出が不可能な状態でしたが、翌月には叔母のお見舞いに行けるまで回復し、自分でも驚いてます。不眠もなくなりました。 女性専門にはこだわっていませんでしたが、やはり安心して治療を受けられます。治療中にスタッフの方達と色々な会話をする事も楽しみです。老々介護で生活している実家の両親の事にもアドバイスをいただいでます。費用は回数券を利用している為、割安で助かります。今後も末永く宜しくお願い致します。 (K.Mさん 主婦) ※効果には個人差があります |
「自然妊娠できました!」 国際線CAを15年していて、不規則な勤務と時差で自律神経が乱れていました。それに気づかずずっと不妊治療を病院で行なっていましたが6年間良い結果はでませんでした。治療中の数値は特別悪いものはなく、原因不明のまま治療を続けました。 40歳を過ぎて、最初は神経痛の治療のためにビオを訪れましたが、不妊治療中のことを相談すると、自律神経の乱れ、体全体が冷えきっており子宮も冷えているので着床しないことなどを教えられ、2週間に一度の通院で体質改善するようにご指導頂きました。その結果通院を続けて1年後、41歳で自然妊娠することができました。 温かい飲み物を飲む、砂糖は控えるなど日常生活で具体的なアドバイスも頂きました。一人ではくじけそうな時もありましたが、親身に相談にのって頂けたのでありがたかったです。どうもありがとうございました。 (Y.Yさん 主婦) ※効果には個人差があります |
「治療の帰りにスキップ!」 睡眠不足やストレスが続いたり、気圧が急に下がったりした時など、2、3年に1度回転性のめまいが起き悩んでしました。 小さいめまいは対処出来るのですが、大きなぐるぐる回るめまいは、前も見えないし歩くことも出来ません。 病院で薬を貰っても直ぐに回復せず、2日位は、マットレスの上を歩いているようです。 フワフワして足元がおぼつかないのに不安を感じ、めまいに効く治療院を探し、口コミを見て来院しました。 明るい店内と女性専用の院内に安心して、鍼治療に臨みました。 治療を終えた帰り道にスキップ出来るほど、あのひどいめまいが消えたのには、驚きました。 左耳の耳鳴りも取れていました。 耳鳴りは次の日には又出ましたが、めまいはあれから1度もありません。 めまいで悩まれている人に、是非お薦めします。 めまいで苦しんでいる 会社の人や友達にも話しています。 (M.Sさん 会社員) ※効果には個人差があります |
「色々な不調が鍼を通して解決できることに驚きました」 インターネットでたまたま見つけ、その治療法にピントきて全く鍼を知らないのにこちらに伺い、今では自分の人生に欠かせないものとなっています。気持ちの落ち込みから寝不足他、色々な不調が鍼を通して解決できることに驚きつつも、自分の体の持つ「治癒力」に信頼を置くことができており、そこに気がつかせてくれたこちらのスタッフの皆様には頭の下がる思いです。 薬では解決できない悩みも、こちらで解決できることが多分あるはずなので、迷っている人、思い込みで鍼を敬遠する人にもおすすめしたいです。 (Yさん フリーランス) ※効果には個人差があります |
「ビオに出会って、鍼灸の力のすごさを知りました」 量の多い排卵出血があり婦人科へ行きましたが特に異常は見つからず、それでも体に不安を抱えてインターネットで調べていたところ、表参道ビオ東洋医学センターを知りました。 週1で2回ほど通ったのみで症状が改善し、自分でも驚いております。その後も何度か通院しておりますが、肩こりや冷え、お腹の調子など、その時々の体調に合った施術をして頂け、また自宅でできるお灸や、食生活などのアドバイスも頂けます。 鍼灸の力は本当にすごいなと、こちらの治療院に出会って知りました。体に不安のある方はぜひ一度受診し、いつも丁寧に接して頂ける頼れる鍼灸師さんへご相談頂ければ、改善の道が見つかると思います。 (M.Mさん 会社員) ※効果には個人差があります |
「元気を取り戻せて自然妊娠しました」 不妊治療でなかなかよい結果が出ず心身共に疲れきってしまい、自律神経の乱れがあったため、一旦不妊治療から離れ、自分の元気を取り戻そうとビオさんに通い始めました。 (R.Hさん 主婦) ※効果には個人差があります |
「日常生活に支障がないくらいまで体調が回復しました!」 動悸や不眠、下痢などの症状があり病院で色々検査をした結果、自律神経失調症と診断を受けました。どうにかならないかといろいろ調べて鍼を試してみることにしました。私にはあっていたようで、鍼を受けた日はよく眠れてびっくりしました。今は、完全ではないですが、だんだんと体が楽になってきて、日々の生活には支障がないくらいになりました。 (A.Hさん 会社員) ※効果には個人差があります |
「体調管理において、なくてはならない存在」
スタッフの皆様もとても親切でいつも私の話を沢山聞いてくださりとても感謝しています。体調管理において、なくてはならない存在だと今では思う程、私にとっては大切な場所の一つです。 (M.Kさん 学生) ※効果には個人差があります |
「ワクチン接種後の不調が改善」 昨年8月にワクチン接種後、頭重感、ふらつき、めまい、動悸、息切れ等が起こり、ビオさんを知人から紹介いただきました。当初は通院もたどたどしく、大変な思いをしながら通っていましたが、解毒中心の治療をしていただくにつれ、スタッフの方の優しい対応もあり、笑顔が増え、リラックスしていきました。 途中、症状は一進一退でしたが、マメに通院させていただいたため徐々に効果が上がり、昨年12月には9割方元気になりました。言い方は良くないかもですが、劇的に1回で良くなるというよりも回数を重ねて免疫力を上げていき、快方に向かう感じと思います。よって、体調不良前の状態(健康な状態)が継続しておりますが、メンテも含めお世話になりたいと思っています。 (N.Mさん 会社員) ※効果には個人差があります |
なぜ?当院の施術は
こんなにも自律神経失調症
が改善されるのか?
他で良くならない理由
自律神経とは意思と無関係に身体を常に安定させた状態に保とうとする機能です。気温が上がれば汗をかいて熱を放散して体温の上昇を抑えたり、風邪をひいたときなどは体温を上げて病気から身体を守る働きをします。
自律神経失調症は、この自律神経の調節機能がうまく働かないことによって、様々な身体の不都合が起きる病です。
やる気が起きない、眠れない、食欲不振といった比較的軽症なものもあれば、ガンやリウマチも自律神経の失調による免疫機能の低下が関与します。
したがって自律神経(=交感神経と副交感神経)のバランスを上手く保つことは健康を維持することにおいて大変重要なことなのです。
自律神経がバランスを崩すと、身体の様々な場所で不都合が起きます。
ここがこうなるというものではなく、どこに何が起きるか、またその症状の程度も人によって様々です。
- 自律神経失調症と診断された場合に、
- それは自律神経の
- 交感神経が過緊張を起こしている
- 副交感神経が過緊張を起こしている
- 交感神経の働きが低下している
- 副交感神経の働きが低下している
- 上記の複合状態
という状況が考えられます。
私たち鍼灸師は腹診や脈状、他の技術でこれらを判定します。
目に見えない情報系のトラブルを探して治療を行うのですから、状態を丁寧にみていく必要があります。
脈診や腹診、経絡の状態は自律神経の状態を的確に教えてくれます。
自律神経は心と深く関わっており、ホルモン系、免疫系と常に連絡を取り合います。元気であるためには自律神経が安定して働く必要があります。
病は気からという言葉は、「病は心から」と言った方が良いのかもしれません。
自律神経はすべての病に関わりますから、心をどれだけ楽にするかが最重要になります。
身体的な症状においても心が関与しています。
多くの人は胃や腸の調子がすぐれないから気持ちが前向きにならないと考えます。
おかしくなる前に食べたものの質や量を自己採点して、あれが悪かったなどと理由づけをしてしまいますが、実際には、心の不安定がもとで、胃の消化機能が低下し、食べたもののいかんに関わらず胃の調子が悪くなり、不快と自覚しているのです。
心の状態が起こした不都合を、後から都合の良い解釈を加えて別の理由付けしてしまうのが脳の癖です。そのようにして、食べた量や、食べもののせいにしてしまいます。
深層心理では自分を悪者にしたくないのです。
このときお酒も一緒に飲んでいれば、さらに悪い環境を作り出すことが可能ですね。
これまで一般的な医学や代替医療、特に機械的刺激に重点を置く施術家たちの間では、このような心の関与はまったく考えられてこなかったようです。人それぞれ異なる心の状態を考えてこなかったからこそ、症状が似ていれば他人と同じ薬で治せると考えたり、他の人と同じ施術(鍼灸なら同一のツボ、整体やカイロといった療法なら同一の手技)で施術できると思ってしまうのでしょう。
私たちが行う鍼灸治療は人を観て、施術の方法を選定します。
症状や病名に執着することによって、本人の体質や生活習慣、そして心の方向性に重点を置かなければ治る病も治らないことがわかっています。
心の方向性というのは、今の心身の状態に至った心の状態、つまり不安や不満、怒りなどの感情の片寄りがどのようなものかを重視しています。
鍼灸で我々が重視している気の流れは情報系の心にも物理系の身体にも影響を与えることができます。
鍼灸は鍼を皮下まで入れるため、自律神経には極めて直に刺激を送ることができる施術方法です。
自律神経は全身を巡っているので、刺激を与えることで全身に影響を与えることができます。
多くの病が治らない、改善していかない理由は、自律神経から気のレベル、無意識が選んでいる心の状態にまで調整が及んでいないからです。
鍼は気の流れを利用して、無意識にまで到達できる唯一のアプローチなのです。
(鍼灸の場合、気の流れやツボという、眼に見えない情報系の変化を重視しているため、目に見える変化や物理情報を重視している西洋の医学とは、治療における世界観がかなり違っています。
それゆえに私たちのところに救いを求めてこられる患者さんは、これまで多くの専門家が行なってきた治療では解決することができなかった方々もたくさんいらっしゃいます。)
薬物による治療や、機械的に行うマッサージや他の手技では表面的なリラックス感は得られますが、無意識レベルには到達しにくいのです。
心の病は無意識と意識のミスマッチでもあるため、無意識のレベルの調整が必要となります。
自律神経の不調が続くと、精神、心が上向きでないことに加えて、身体にも何らかの影響が出ます。
逆に身体のどこか、例えば胃腸疾患や肩こり、倦怠感といった身体症状が気になって意欲的に行動できないことがありますが、これも自律神経が関わっています。
このことからも心と身体は切り離して考えるべきではないということが言えるのですが、これまでの医学では心と身体をともにみるという考えを持っていなかったことから、心と身体を同時に治療していくということがとても不得意です。結局、症状や状態に合わせて薬で様子を見るといった方法しかないと言えます。薬は症状に対して効果が出るように作られていることから、私たちひとりひとりの体質や心の方向性には効果を発揮できません。
木の幹に異常が起きているにもかかわらず、枝葉の治療に力を注いでいくということになります。
現代医学に限らず他の多くの療法が、痛みやしびれ、コリといった身体に現れる状態にばかり焦点を当てていることからみても、心という幹の部分を考えて治療が行われていないということがよくわかります。
自律神経失調症で訪れる方のほとんどが、これまでに何らかの治療を行ってきたにもかかわらず、納得の行く改善が見られなかったと言います。
治療に効果が無いときはその原因に対して目の向けどころが違っているわけですから改善出来るはずがありません。
症状についての説明&原因
自律神経失調症の症状には精神的症状と身体的症状があります。
自律神経はホルモン、血流、免疫の調整機能に深く関わっています。
自律神経がちょっとバランスを崩してしまうだけで、身体のコントロールを失ってしまいます。コントロールを失うということは異常事態ですから、めまいやだるさ、冷えや火照り、生理周期の異常など様々な違和感を身体に表現して警告します。自律神経は心と身体をつなぐ架け橋と言っていいでしょう。
自律神経失調症は多くの場合、うつや不安神経症、不眠症といった精神の不調を言うことが多いのですが、これは日本人の心の特性として、正義感や頑張りすぎる精神があり、また、不安な社会や、抑うつされた環境ということが問題視されています。心の耐性、心の強さには個人個人で差があります。
便利な世の中になったのは事実ですが、ひとりひとりの個性に対して環境が適応しているかと言うこととはまた別の話です。
まわりが普通、あたりまえと考えていることでも、自分にとっては違和感があるようなことは多々あるでしょう。
知らず知らずに、心はこの違和感の調整に疲れるようになっていきます。
自律神経系が不調になると様々な身体症状が現れます。
共通して現れることが多いのは、呼吸がしにくいといった状態や、ノドに閉塞感を感じるという状態です。
ストレスによる扁桃の疲弊で、粘膜が過敏になり、あるいは腫れて、異物感を感じるのですが、これを梅核気といって、梅のタネが喉に詰まったという表現をします。もちろん梅のタネが実際にあるわけではありません。
また奔豚気といって、胃の辺りから何かがせり上がってくるように感じる症状もあります。
自律神経失調症は間脳の大脳辺縁系(情動行動)へのアプローチが必要と言われますが、ここは無意識の領域です。また間脳の視床下部は自律神経を統括しているところです。無意識レベルまで刺激を到達させるために、気の流れを利用します。
当院での改善法
自律神経失調症の診断は専門家によってもまちまちです。
つまり判断が難しい疾患であり、人によって症状の出方が様々なので、症状に振りまわされることになるのかもしれません。
したがって、病院や治療院を渡り歩くことによってそれぞれのところで違った理由、原因を指摘され、患者さんが混乱してしまうこともしばしばです。
さらに原因の特定できない疾患を、苦しまぎれに自律神経失調症と言われていることがありますから患者さんの不安は増すばかりでしょう。
不安が増せばそれだけ心は乱れ、改善が遅れることになるかもしれません。
さて東洋医学・鍼灸医学では、病気は身体に現れる心のメッセージであると解説しています。
症状は、警告反応であったり、場合によっては回復するために必要なプロセスであるわけです。例えば細菌に感染して炎症が起きたらこれは解毒や再生のプロセスですからやみくもに抑え込んでは、後々面倒なことになります。
いつまでも続く痛みの場合も、痛みを継続する原因が怪我の他にも起きていると捉えるべきです。動物の身体は病にかかっても治癒する力を備えているわけですから、元に戻る力、ホメオスタシス機能が働いて放っておいても健康回復していくようにできています。
医学は、目に見える異常(傷や腫れ、画像診断装置でわかる異常、血液データの偏り)には治療法が確立されていますが、目に見えない異常にはほとんど無力です。
鍼灸はそもそもはじめから症状にこだわりません。
どんな病、症状であってもまず調べるのは脈の状態(体質)。
それから腹部の緊張や硬結(副交感神経)、背中の緊張(交感神経)など。
その方の全体像をみていきます。
症状を取り去るというより、なぜ自然治癒するシステムがサボっているのかを突き止め、正常化するように働きかけていきます。
治るという自信をつけること。
もちろんそのためには、無駄な警報サインである痛みや違和感などは様々な処置法で無くしていきます。
痛みや違和感、不快感を鍼灸で軽減させることによって、精神的負担が除かれ、自律神経も安定していきます。すると自己治癒力やホメオスタシスが充分に機能し元気を取り戻します。治らないのではないかという焦りや不安を先ず取り除くことが大事です。
鍼や灸は皮膚や皮下に刺激を直接与えることが出来、これはそのまま自律神経に伝わります。
鍼灸が病気を治すことが出来るのも、自律神経へのアプローチが可能だからなのです。
鍼や灸の施術は自律神経を介して脳へ刺激が伝わります。
無意識レベルにまで改善の指示を送れるのは鍼灸の強みです。
2月10日までに
\ ご予約の方に限り /
鍼灸コース/マッサージコース
初回特別 55%OFF
5,980円(税込)
※ご予約の上、
ご来院までに問診票フォームにご記入頂いたお客様に限り
問診票の送付がない場合は、
初検料 3,300円+施術料 9,900円=13,200円
予約多数のため先着10名様のみ
→ あと7名
※当院では、コロナウィルス対策に
取り組んでおります。安心してご来院下さい。
当院でのコロナウィルス対策の取組み >
※初回割引をご利用の方は、ご来院までに問診表フォームにご入力頂く必要があります
他院とはどこが違う?
表参道ビオ東洋医学センターの
\ 9つの特徴 /
1. 丁寧なカウンセリング・検査で原因を徹底的に特定します
症状の根本改善のためには不調の原因を特定する事が重要です。しっかり話をお伺いしながら丁寧に調べていきます。
2. 身体に負担が少ない優しい施術
ほとんど痛みを感じない鍼灸施術なので安心してお越しください。
3. 日本初の女性専門の鍼灸院!臨床数8万件以上のベテラン女性鍼灸師が担当
歴21年の院長・副院長をはじめ、レベルの高い女性鍼灸師が施術を担当。女性ならではの症状もお任せ下さい。
4. お一人おひとりに合わせたオーダーメイドの施術で根本改善へ
お身体の状態は人それぞれ違います。当院ではマニュアルではなく、お一人おひとりに合わせたオーダーメイドの施術で根本改善へ導きます。
5. 再発予防も万全。アフターフォローも充実
更なる施術効果アップと再発予防のため、セルフケアや自宅灸についてプロがアドバイスします。
6. 当院の名誉院長は全国の施術家に技術指導しています
業界内でも技術が評判となり、名誉院長が主催する技術セミナーには、全国から多くの施術家が参加します。
7. 訪問鍼灸・マッサージ治療も行っております
当院は訪問鍼灸・マッサージなど居宅介護支援事業所を併設しております。
8. 衛生管理も徹底しており、清潔な院内が評判
アルコール除菌や滅菌・使い捨て鍼など、当然の事ながら衛生管理にも注力しております。
9. 駅近で3駅利用可能。遠方からも多くの方がご来院されます
原宿駅・明治神宮前駅・表参道駅から徒歩圏内です。技術が評判となり、関東のみならず全国から当院までお越しになられます。
全国の有名鍼灸院・
整体院が当院の技術を
推薦しております
「心と身体のバランスを考える治療院」 横浜市緑区十日市場町 カイロプラクティックセンターデイジー整体院 鍼治療は、当然ですが、身体に直接鍼を刺します。 |
「緊張が解れる癒しの治療院」 普門庵 幸子先生とは勉強会でご一緒させていただいてます。 |
「豊富な経験×最先端の情報=最強の治療院」 よこはま山手治療院 横浜市で整体院をしております、中野貴博と申します。 |
2月10日までに
\ ご予約の方に限り /
鍼灸コース/マッサージコース
初回特別 55%OFF
5,980円(税込)
※ご予約の上、
ご来院までに問診票フォームにご記入頂いたお客様に限り
問診票の送付がない場合は、
初検料 3,300円+施術料 9,900円=13,200円
予約多数のため先着10名様のみ
→ あと7名
※当院では、コロナウィルス対策に
取り組んでおります。安心してご来院下さい。
当院でのコロナウィルス対策の取組み >
※初回割引をご利用の方は、ご来院までに問診表フォームにご入力頂く必要があります